大規模盛土造成地について
大規模盛土造成地とは
盛土造成地には、「谷埋め型」と「腹付け型」の2種類があり、次のいずれかに該当するものを大規模盛土造成地といいます。
<図の引用:わが家の宅地安全マニュアル(国土交通省)>
大規模盛土造成地マップについて
阪神・淡路大震災や新潟県中越地震、東日本大震災等において、大規模に盛土を行った造成地で災害が発生したことを踏まえ、国では、国の「大規模盛土造成地の滑動崩落対策推進ガイドライン」に基づいて、大規模盛土造成地の概ねの位置と規模を調査し、大規模盛土造成地マップを作成しました。
このマップは、調査結果を公表することにより、大規模盛土造成地が身近に存在するかどうか町民の皆さんに知っていただき、防災意識の向上を図ることを目的としています。
なお、大規模盛土造成地マップは過去に一定以上の盛土造成が行われた概ねの位置を示したものです。マップに示された箇所が地震発生時に必ずしも危険というわけではありません。
社会資本総合整備計画(宅地耐震化推進事業)について
社会資本整備総合交付金は、国土交通省所管の地方公共団体向け個別補助金を一つの交付金に原則一括化し、地方公共団体にとって自由度が高く、創意工夫を活かせる総合的な交付金として、平成22年度に創設されました。
これにより、地方公共団体が作成した社会資本総合整備計画に基づき、目標実現のための基幹的な社会資本整備事業のほか、関連する社会資本整備やソフト事業を総合的・一体的に支援することとされています。
町では、次の社会資本総合整備計画(防災・安全)を作成し、事業を進めていきます。
浅川町宅地耐震化推進事業(防災・安全)
事前評価チェックシート
関連リンク
宅地防災・国土交通省(外部リンク)
わが家の宅地安全マニュアル・国土交通省(外部リンク)