公式LINE

背景色

文字サイズ

ふりがな

ON OFF

ここから本文です。

年金・保険

療養の給付について

病気やけがをしたとき、病院などでかかった医療費の自己負担の割合

0歳~18歳(18歳到達後の3月31日まで) 0割
18歳以降の者から70歳未満 3割
70歳以上

2割
3割(現役並み所得の人)

入院したときの食事代

『標準負担額1食あたり』

一定以上の所得者及び一般 510円
住民税非課税世帯
低所得Ⅱ
過去1年間の入院が90日以内 240円
過去1年間の入院が91日以上 190円
低所得Ⅰ 110円

医療費をいったん全額自己負担したとき(医療費)

国保窓口に申請し、審査決定後自己負担分を除いた額が払い戻されます。

医療の内容 申請に必要な書類
国保加入期間中に他保険で医療機関にかかったときや、国保の資格を提示できなかったとき マイナ保険証又は資格確認書(以下「マイナ保険証等」という。)
通帳(世帯主名義)
領収書(他保険に精算したもの又は10割で支払ったもの)
診療報酬明細書(レセプト)
医師が治療上必要と認めたコルセット、ギブス、義足等(治療用補装具)を購入したとき マイナ保険証等、通帳(世帯主名義)
医師の診断書、領収書(装具の価格内訳が記載されたもの)
医師が必要と認めた、はり、灸、あん摩、マッサージを受けたとき マイナ保険証等、通帳(世帯主名義)
医師の意見書(診断書)、領収書
輸血のための生血代(病院を通じて購入した場合)

マイナ保険証等、通帳(世帯主名義)
医師の診断書、輸血証明書、領収書

海外渡航中に医療機関にかかったとき マイナ保険証等、通帳(世帯主名義)
翻訳された診療内容明細書及び領収書(翻訳者名と連絡先)

出産、死亡、移送費の支給

こんなとき 申請に必要な書類
子供が生まれたとき(出産育児一時金1人につき500,000円) (他の医療保険から出産費が支給される人は,国保からは支給されません) ※488,000円の場合があります。原則として医療機関等へ直接支払われます。 マイナ保険証等、母子手帳 、通帳(世帯主名義)
※妊娠85日以上の死産、 流産の場合「医師の証明書」
死亡したとき(葬祭費50,000円) (葬祭を行った人に支給されます) マイナ保険証等、通帳(喪主名義)
歩行困難、緊急やむを得ない場合等、医師の指示により入院や転院に移送費用がかかったとき(移送費) (国保が必要と認めた額が支給されます) マイナ保険証等、通帳(世帯主名義)、医師の意見書、領収書(移送区間・方法のわかるもの)

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉課

〒963-6292 福島県石川郡浅川町大字浅川字背戸谷地112-15

電話:0247-36-4123

浅川町コンテンツ