浅川町の花火大会は、毎年お盆の8月16日に開催されます。浅川の花火、その起源は諸説が伝えられていますが、諸説を特定することはできません。一説によれば、江戸時代中期からはじまったとされ300有余年の歴史があり、福島県内最古の伝統を持つ花火大会と言われています。浅川の花火は、寺花火とも言われており、古くから僧侶による供養が行われていました。現在でも花火打ち上げの前には、花火起源の一つである一揆騒動説の首謀者が処刑された「弘法山公園」において、神仏混交の慰霊祭が粛々と執り行われ、この地で起こった一揆騒動の犠牲者や古くは戊辰戦争、日清、日露、太平洋戦争の戦没者の供養を行っています。
花火大会を主催するのは、町の市街地を二分する荒町、本町の両町青年会の若者であり、花火大会では、「早打ち」などの打ち上げを行うほか、慰霊祭も挙行しこの歴史ある町の伝統行事を継承しています。
花火大会では、趣向を凝らした大小数千発の打ち上げ花火が夜空を彩ります。なかでも浅川の花火の呼び物となっているのが、「大からくり」や「地雷火」です。浅川町内を見下ろす城山の山肌で炸裂する「地雷火」は迫力満点、浅川の花火のクライマックスを飾ります。他所では見られない「地雷火」、この城山での光景を一目見ようと毎年、町内外から3万人以上もの見物客が訪れます。
また、毎年元旦の午前0時より、除夜の花火と称して慰霊花火108発が打上げられます。冬の花火は夏の花火とは違った趣があり、一年の計を占い元朝参りの人々が祈りを捧げます。
「浅川の慰霊花火」は、平成23年から打ち上げを開始して今年で9年目を迎えました。この花火打ち上げの趣旨は、未曽有の災害であった東日本大震災の犠牲者を追悼するとともに、この震災での出来事を後世の人々に伝え、震災から立ち上がった人々の想いや震災で生まれた「絆」の大切さを語り継いでゆくことです。「浅川の花火」は、毎年、花火打ち上げ前の慰霊祭において、東日本大震災犠牲者の追悼と息災への祈りを捧げています。
今年の浅川の慰霊花火「吉祥の白蓮(きっしょうのびゃくれん)には、震災から長い時間をかけて復興への道を歩み、苦難を共にしてきた人々の未来には、明るい吉祥の出来事が訪れますようにとの願いが込められています。
蓮の花は、泥の中から美しい花を咲かせ、蓮の葉は池の泥水にまみれても自らを浄化する力を備え、その清浄で美しく凛とした姿が、仏の智慧や慈悲の象徴とされ仏教を象徴する花となっています。
新しい「令和」という時代を迎えることになりました。震災や大きな災害で苦しみや悲しみを乗り越えてきた人々にも、白蓮の喩えのように、苦難の中から生まれ来る幸せに満ちた「時」が開花することをお祈りいたします。
そして、訪れた新時代には、戦争や争いごと災害など悲しみの出来事が起こらないような平和な時代を皆様とともに願うものであります。
開催日 | 2019年8月16日(金) 午後7時打ち上げ |
開催場所 | 浅川町民グラウンド (JR水郡線磐城浅川駅より徒歩約10分、 東北自動車道白河I.Cまたは須賀川I.Cより車で約40分、 東北新幹線新白河駅より車で約40分) |
主催 | 浅川町両町青年会 |
後援 | 浅川町・浅川町商工会・浅川の花火後援会 |
開催日 | 2019年8月16日(金) 午後1時〜 |
開催場所 | 浅川町民グラウンド |
主催 | 浅川町商工会 |